目 次 |
「よき知らせの学び」は、伝道のひとつの方法です。これを通してノンクリスチャンの友達や家族にイエス様を紹介することができます。教会の歴史をみると、新しい人を得るには小さな集まりが一番効果的だという事実があります。
一般信徒が1時間の伝道集会のプログラムを作ろうとすると、準備のたいへんさにパニックに陥ります。しかしこの学びの下準備は少なくてすみますので、容易にできます。この伝道方法のグループをたくさん作れば、一般信徒の賜物が用いられるようになります。
「よき知らせの学び」では、参加者は自分で答えなければならないので、多くの発見をします。発見によって得られた知識は自分自身のものになります。聞いたメッセージは忘れることがあっても、自分のした発見は忘れられません。
イエス様は人間になられたみことばですから、みことばの中でないとイエス様に出会うことはできません。この学びの第一に目的は、キリスト教の知識を増やすことだけではなく、生きておられるイエスというお方と出会わせることです。イエス様は参加者に直接語りかけ、慰め、助けてくださいます。ですから「よき知らせの学び」のテーマはマタイ18:20の「ふたりでも3人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです」なのです。
みことばについて話すと、特別な心の交わりが生まれてきます。心が開かれ、自分の問題が言葉になると、それをイエス様の前に降ろすことができます。聖書ぬきの交わりでは、決してこの結果は得られることはありません。こういう交わりは魅力的ですから、新しい人を引き寄せます。
「よき知らせの学び」に参加すると、自分の個人的な聖書の読み方にも影響を与えます。イエス様が聖書を通して自分に個人的に語りかけてくださると一度分かると、それからは聖書をそういう気持ちで読むようになります。その経験がないと、クリスチャンはイエス様との出会いを、予言とか異言など異常な体験から求めようとします。
ふつう、聖研の手引きというものは、ノンクリスチャンのために作られていません。参加者にはある程度の知識があることを前提としています。「よき知らせの学び」の質問は、新しい人のことを考えながら作られたものです。質問を通して、参加者がその個所をよく見ることと自分の人生と重ね合わせてみるようになることが目的です。「正しい答え」にこだわらないから、どんな返事でも歓迎します。
教職者は、一般信徒が「よき知らせの学び」の司会を立派に努めることを信じなければなりません。人は失敗しながら学び、成長していくものです。子育てのときと同じで、親が全部やってしまうと事は早く済みますが、それでは子供自身が何もできないままになってしまいます。
パウロの例から学ぶことができます。彼は教会を建てたあと数か月で、「神とその恵みの言葉とに」教会をゆだねました(使徒20:32)。現在は、信徒自身に集会を任せるようになるまでに長い時間がかかるというのは、どうしてなのでしょう。
教会の歴史を見ると、リバイバルの要素はいつも、信徒に任せられた小さな集まりでした。
聖霊様に信頼してください。「よき知らせの学び」を生かしてくださるのは、あなたでもなく司会者でもなく、聖霊様です。
教職者は、みことばの集会をする家庭には必ず神からの祝福があることを、しっかりと伝えてください。
教会で初めての「よき知らせの学び」の家庭には、立派な家は避けてください。ほかにも提供する人が出てくるためには、狭くて、ぴかぴかにしていない家で始めることです。
「よき知らせの学び」は、次の3点で教会の助けとなります。
ほかの奉仕で忙しくしている人を避けてください。それよりも、この学びで最近クリスチャンになった人、学びで励まされた人を選んでください。
しゃべりたいタイプの人は、自分で結論を言ってしまう危険性があるので、リーダーには向きません。
「よき知らせの学び」のよさは、体験しなければわかりません。経験ある司会者を教会へ招いて、学びの会を開いてください。「よき知らせの学び」を開きたい方は、最後のページに書いてあるところへご連絡ください。
なるべくたくさんの人に「よき知らせの学び」を経験してもらうために、教会のいろんな集会で、キャンプでも青年会でも、機会あるごとに学びの会を開いてください。
古いグループを「よき知らせの学び」の会に変えることはできますか。
それは不可能ではありませんが、たいへんに難しいことです。
グループが古いほど、またメンバーの年齢が高いほど、集会を伝道のためのグループに変えるのは難しくなります。それよりも、希望者で、新しいグループをどんどん作ってください。
学びを始めるいい機会は、伝道集会のあとです。しかし、礼拝にもノンクリスチャンは来ますから、そのつど、学びへの参加を勧めてください。
グループの人数は、4〜8人。2人のクリスチャンがひとりずつ友達を連れてくれば、「よき知らせの学び」は、始められます。学びがおもしろいと思ったら、ノンクリスチャンの人も友達を連れてくるようになります。
参加者が8人を超えたら、グループを分けてください。そのようにすると両方のグループは成長を続けますが、それをしなかったら、部屋がいっぱいになったところで新しい人は来なくなります。
時間と期間
この学びは1時間、長くても1時間15分で終わってください。それより長引くと、参加者は疲れてしまい、来なくなる人もいます。勉強が終わってからお茶の時間にします。
一週間に一回〜一月に一回、何度でもかまいません。伝道集会のあとで、何回するかを決めて始めるという方法もあります。
質問の一番目から三番目ぐらいまではよくあることです。参加者は、自分の考えはあるのですが、恥ずかしいなどの理由で自分から言わないのです。沈黙を一番長く感じているのは司会者です。参加者は頭の中で考えているので、長くは感じません。これは積極的沈黙で、神様がそのあいだに語ってくださいます。
間違っていると言われると、その人は自尊心を傷つけられますから、次に来なくなる危険性があります。
どうしても脱線したい人はいます。でも、それでは「よき知らせの学び」が成り立ちませんから、止めなければいけません。始める前に、「予定の時間がありますから、脱線しそうになったら元に戻します」と断ってください。
体験談の場合、個所と関連するものであれば終わりまで聞きますが、そうでなければ「そのお話は、お茶を飲みながら聞かせていただきましょう。今は先にこの個所を済ませてしまいましょう」と言う。
ほかの人に考える時間を与えるため、次のようにしてください。
けんかになることは少ないですが、万一そうなったら、次のように対処してください。
はっきりした正解がない事にがまんできない人がいますから、最初のころはこのような問題が起きるかもしれません。
本人が発言したいかどうかを考える。話したくても引っ込み思案で言えない人は、司会者を見ますから、ときどき指名してください。答えたくない人は司会者を見ませんから、指名してはいけません。
みことばそのものにつまずいたとき、それは司会者の責任ではなく、神様の責任です。
精神的な病気がいろいろありますが、聞くことができなくて、いつもしゃべってばっかりの人がグループの中にいると学びの会は長続きしません。違う種類の集会に導いた方が本人にも他の参加者にもいいでしょう。